小児外科

頻度の高い疾患から重要な疾患まで
それぞれに独自の工夫をして診療しています。

小児外科 手術件数(のべ件数) 小児外科 手術件数(のべ件数)

2016年4月、金子健一朗が赴任したのを機に非常勤医師体制から常勤医体制になりました。2017年4月に加藤翔子、2018年4月に松下希美が加わり、新たに小児外科グループが誕生しました。金子は小児外科学会指導医で、前任地の名古屋第一赤十字病院では年間400例以上の手術を手がけました。小児に対する低侵襲手術に関しても、ヒルシュスプルング病の経肛門的プルスルーや胸腔鏡下肺葉切除など東海地区や日本において先駆的に導入してきました。よって2016年以降の愛知医大では、すべての小児外科疾患が実施可能となり、地域の小児医療への貢献だけでなく、高難度の疾患や手術にも対応できるようになりました。2016年当初は年間50例程度の手術件数のペースでしたが、すでに年間200例を超えています。

小児外科は心臓外科・脳外科・整形外科分野を除いた小児の一般外科であり、幅広い解剖学的知識が要求される診療科です。また、数100グラムの極低出生体重児から成人並の体重の中学生まで幅広い体格の子供を対象とするため、手術は繊細で正確な操作が要求される難しい科でもあります。当院においても既に、胸腔鏡下肺葉切除や胸腔鏡下縦隔腫瘍切除、腹腔鏡下後腹膜腫瘍切除、腹腔鏡下噴門形成、腹腔鏡下胆嚢摘出、腹腔鏡下先天性胆道拡張症手術、腹腔鏡下脾臓摘出、先天性食道閉鎖症や胎便性腹膜炎、小腸閉鎖症、横隔膜ヘルニア、鎖肛などの新生児手術、壊死性腸炎などの超低出生時体重児手術、胆道閉鎖症に対する葛西手術、ヒルシュスプルング病手術、肝芽腫や神経芽腫、横紋筋肉腫などの腫瘍全摘術、膵頭部腫瘍に対する膵頭十二指腸切除、正中頚嚢胞や側頚瘻などの頚部疾患手術、膵損傷治療など新生児から中学生までの高度な治療の実績が積まれています。

教授(特任)の金子健一朗は先天性胆道拡張症/膵・胆管合流異常の専門家であり、2017年Lancet誌に総説が記載されました(金子業績1. Lancet Gastroenterol Hepatol 2017; 2: 610–18)。

対象となる主な小児疾患

  1. 正中頚嚢胞・瘻、側頸嚢胞・瘻、梨状窩瘻
  2. 先天性食道閉鎖症
  3. 声門下腔狭窄
  4. 気管軟化症
  5. 先天性嚢胞性肺疾患(CCAM・肺分画症)
  6. 横隔膜挙上症
  7. 先天性食道狭窄・食道アカラシア
  8. 肝芽腫
  9. 胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症、胆石症
  10. 神経芽腫
  11. 肥厚性幽門狭窄症
  12. 先天性十二指腸閉鎖・狭窄
  13. 腸重積
  14. 鼠径ヘルニア
  15. 腸回転異常症
  16. 停留精巣
  17. 精巣捻転
  18. 陰嚢水腫
  19. 包茎
  20. 仙尾部奇形腫
  21. 鎖肛
  22. 裂肛・肛門周囲膿瘍
  23. 卵巣嚢胞・奇形腫
  24. ヒルシュスプルング病
  25. メッケル憩室
  26. 先天性小腸閉鎖症
  27. 膵腫瘍(SPTなど)
  28. 遺伝性球状赤血球症・ITP
  29. 新生児胃破裂
  30. 胃食道逆流症、食道裂孔ヘルニア
  31. 横隔膜ヘルニア
  32. 縦隔腫瘍

ページトップへ戻る

Professor Interview - 教授 佐野 力 インタビュー